告知など


2011-03-04 [Fri]

京大などのカンニングの件について

京大や東工大の入学試験で、問題をYahoo!知恵袋にアップして解いてもらうというカンニングが発生した。

僕は最初、これは回答者もグルの愉快犯だと思っていたが、どうも違ったようだ。

昨日、容疑者の予備校生が「逮捕」された。

さて、論ずるべきポイントがいくつかあると思うので、自分なりの意見を整理してみたい。

まず、カンニングは試験のルールにおいては、ルール違反であり、適切に罰せられる必要がある。ただし、あくまで「入学試験のカンニング」という枠組においてである。

カンニングの手段が目新しい(大学によっては、マスコミの取材に対して「想定外」と称したらしいが、笑止である)のは、「入学試験のカンニングに対する罰」の範疇を越える理由にならない。

大学としては、犯人は見付けて処罰しなければならない。しかし、今回の件では、犯人を探すためにはプロバイダ等々の情報を得る必要がある。それができるのは警察になる。しかし立件できない容疑では警察は動いてくれない。

その結果、偽計業務妨害容疑で逮捕という形になったのだが、読売新聞の報道の順番だと、予備校生失踪→身柄拘束→逮捕状請求なのだな。

ちなみに、今回もまた例の京都府警ですな。

これを身柄拘束の時点で止めて、逮捕ではない対応に至らなかったのはなぜだろう。そういう筋書きを書く大人はいなかったのだろうかというのが、個人的な疑問。

捜査という警察の範疇ではあるけれど、大学側の意向としてシナリオを作る頭と力はなかったのか。

そうであれば、丸く収まるかどうかはさておき、大学主導の「入学試験のカンニングに対する罰」の範疇で収められたのではなかろうか。

ここには、警察とマスコミの両方が「これまでの自分達の権力が通用しない新しい力/メディアであるところのインターネット」に対して、「ここでも俺たちはこれだけの影響力を持てるんだぜ」という力を顕示したいという欲求を持っており、その点で利害が一致したという背景があるように思う。

このため、警察もマスコミも大喜びで個人情報を垂れ流し、さも重大犯罪であるかのように扱って、権力を見せるための「逮捕」という行動に出た。

というのが、裏の実情ではないかと思う。

次、これはある種のソーシャルカンニングという新しい手法だから評価するべきであり、京都大学に求める人物像はむしろそのくらいのことができる人間なのではないか、という意見について。

ソーシャルカンニングが新しいかどうかはさておき、ばれてしまったのだから意味はないし、アジ活動的にやるのなら、回答も協力者を用意して完全に愉快犯としてやらないといけない。その後の行動についても然り。また、京大が(あるいは京大に)求める人物像は、そんな仲間と協力して云々の要領の良さではなく、難しいテーマを見付けたら一人で一週間くらいこもって解いて、解いてみたら新発見でしたくらいの突き抜け方だと思う。ソーシャルな解決方法は、もうちょい庶民的な連中に任せておけばいい。

次、カンニングの後の処理やマスコミ対応に大学は工数を要しているのだから、偽計業務妨害容疑だろうという点。カンニングの後の処理(犯人を探して処分するなど)は、やはり「カンニングに対する罰」の範疇で相殺されるべき。マスコミ対応が必要なのはマスコミのせいであって、容疑者のせいではない。

で、全般的に「大学の意志」というのが見えないなというのが、一番の問題ではないかと思っている。

記者会見して「我々はこう考える」と言いきって終わりにすればいいのではないかと。記者会見を有料にすれば、マスコミ対応のコストも相殺できる。

記者会見サービス

とは言え、記者会見なんかやったことねーよという大学関係者も多いことだろう。

欧米の企業だと、マスコミ対策専門のコンサルが存在するらしいが、日本の広報担当や経営陣でそこにコストをかける人がどれくらいいるのだろう。

ということで、「かんたん記者会見サービス」というのを考えてみた。

会見場所は大学の施設を使えばロハだろうが、貸し会議室と連携してもいいかもしれない。

会場のセッティング、受付、場内の記録、PA、司会などなどをやってくれるサービス。

当然ネット中継もするが、有料。中継を見たい人は、お金を払ってください。

実際に人間が動くと結構のコストだが、ネット中継のサービスだけなら、わりとさくっと始められたりしないだろうか。

中継した動画の二次利用は可能だが改変は禁止、とした場合に、その動画に広告が出たりしたら何が起こるだろうか。うん、楽しいな。

ああ、そういう記者会見は有料ね。サービスの費用はそこから捻出。

高い記者会見だと、美味しいランチとポリネシアンショーがついています、くらいあってもいいかも。

もう一点

京大の件について。

カンニングという不正行為を行って合格した人が出ることにより、逆に不合格になった人もいる。これは不公平だ、という意見について。

不正行為で100人合格だと困るけど、ぶっちゃけ大学の人はボーダーラインの学生が数人落ちてもどうでもいいくらいに思っていると思いますよ。

それよりもボーダーラインで落ちた人が深刻な問題として扱われるのは、もっと別の問題。

それは、先日の「大学の講義で中学の英語を教えている」としてシラバスが話題になったのと同じ。

一度ドロップアウトするとリカバーができない(とみんなが思っている。部分的には錯覚なのに)ことだと思う。

どうしても京大で研究がしたいのなら、大学院から京大に移るとか、浪人で一年使わなくても最終的に目的を果たす方法はなくはない。

ここの認識を変えていくってのは広い世代と層を相手にしなければならない。

例えば就職しようが、定年退職しようが、自分の興味の対象をひろげて自力で勉強するのは、仕事や学校とは関係なしに当り前のことだと思う。

学ぶということの娯楽性(ご存知の通り、スクールの語源のスコーレは暇・余暇という意味です)と快楽を共有することが必要であり、人生の知的充足を満たすためには、結局みんな、どんな楽しいことをしたいのさっていう話をしようぜベイビー。

な、感じ。


INFORMATION OF EARTHLIGHT TECH NOLOGY <kimoto@earthlight.jp>