告知など
- 「勇者彼女がトイレから出てきません。」
- 彼女がうちのアパートに来たかと思ったらトイレに入って出てこなくて、 何をしているかというと、異世界で勇者をしている話。
- 「ダウン症があるとかないとかどうでもいい、誇りがあればいい。」
- そろそろ子育てエッセイなどというものを書いてみようかと思った次第。
- 「小説生成システム開発計画 - プロジェクトNUE」
- 計算機に小説、いや、使い物になる文章を作らせてみようという試みを、 勉強しながらやってます。
2016-12-08 [Thu]
▼ IoTデバイスっぽいものの通信アーキテクチャのこと
カシオの置時計で、Bluetooth経由でスマートフォンと連携するものがあります。
http://casio.jp/wat/watch_detail/DWS-200J-7/
スマートフォン経由で天気情報を取得して表示したり、おそらく時刻同期もスマートフォン経由でやっているのではないかと思います。
ポイントは、これは置時計であり、通信の中継をしているスマートフォンは移動体であること。
おっさんエンジニアの発想からすると、置時計はその場のインフラであるところの、有線なり無線なりのLANに接続されるべきだと考えてしまうわけですが、こいつの通信の中継をしているのは、環境のインフラではなくて人間が持ち歩いているモバイル通信デバイスであるところのスマートフォンです。
確かに考えてみれば、気象情報の取得や時刻同期は常時接続されている必要はなく、不定期に接近する人間(が持っているデバイス)を中継できれば十分だし、設置場所にネットワークインフラがない可能性はあるが、スマホを持っている人間が設置場所近辺にいる可能性は高い。何より、買った人間がいるわけだし。
これと同じような形で、通信インフラの前提が有線・無線LANではなく、スマホによる中継というものを、最近見かけるように思う。
これって、いわゆる「IoTデバイス」と言った時の通信モデルが、当初みんなが思い描いていたものとは違ってきていることだと思います。加えて、中継するモバイルデバイスが複数の人のスマホだったりすると、モデルとしてはNEMOに近い?のか?本当か?などと考えてしまいます。PANとも違うんだよね。物理的固定デバイスだから、位置情報は変わらないわけだし。
LTEや5Gだけじゃなくて920MHz帯あたりも出てきているものの、電波はやっぱり有限なわけで、この先どうなっていくのか非常に興味深いです。